計画して購入した種があったので作業をしてきました( ;∀;)
それにしても暑い!!
少し、草刈りをして作業。
それにしてもあじい(´;ω;`)ウッ…
今回植えたものは
不耕起畑 トマト、しそ、ゴマ
耕起畑 大葉、枝豆、落花生。箒もろこし、ひまわりです。
もう少しやりたかったんですが暑さに負けて退散しました( ;∀;)
それだけかい!!!
今年から小瀬鵜飼農園再開します(^▽^)/
この草だらけなような畑を草刈り、耕起していきました!
の~んびり作業を楽しみました(⌒∇⌒)
北側を耕起畑、南側を不耕起畑としました。
作付予定種
油用 ひまわり、ゴマ
箒用 箒もろこし作り
肴用 落花生、枝豆、大葉
食用 ジャガイモ、サツマイモ
以上を作る予定です。
長良川自然学校の会員の方はすべて無料にて参加&使用できます。
詳しくはお問い合わせください。
畑の奥に秘密の・・・プロジェクト開始!!! 予定・・・乞うご期待
長良川自然学校スタッフの新年会を開催しました(^▽^)/
実は今年長良川自然学校は創立15周年を迎えます!!
その前に大豆の鞘出し作業。
地味に大変でした。
収穫量は約800グラムでした、豊作でしたね。
その後は宴です(^▽^)/
寒いので鍋。
全員集合と行きませんでしたがほぼほぼ集合できました。
こちらは鍋奉行(o^―^o)ニコ
これは○○○トリオ・・・( ;∀;)
そのあとなぜか武芸川温泉へ
そのあと仕切り直し。
夜参加組も続々登場!
たくちゃん、氷デカすぎやろ!!
寂しいくまさんはワンちゃんを捕獲(´;ω;`)ウッ…
うちのスタッフはみんな動物が大好きですね(⌒∇⌒)
そうげんの好きな女の子の名前告白タイムもありました♡
けんちゃんはキャンピングカー買い換えてましたね。
広くていいな~
ということで新年会はお開き。
2018年も長良川自然学校よろしくお願いします。
最初のイベントは2月18日味噌造りです。
そしてそして、2018年度のスタッフも募集しています。
アウトドア料理ですがキャンプ場等でキャンプする人には全く参考になりません。
長良川自然学校でも以前はキャンプ場でキャンプしてました。
キャンプ場なら水場や排水もあるので家庭で料理するのと同じように料理できます。
ということでダッチオーブンを使ったりと色んな料理を作ってました。
ローストビーフやローストチキンを作っていたこともあります(^▽^)/
キャンプ場でキャンプをする人はそれなりの装備を持ってそれなりのレシピ本を見れば何とかなると思います。
そういう方面の人はそちらを参考にしてください。
2010年より長良川自然学校では河原でキャンプをやる様になりました。
勿論、にこ隊長の影響です。
川や海でのカヌー、カヤックツーリングキャンプが基本だからです。
勿論キャンプ場でのキャンプはやりません。
そのためメニューも簡単なものが多くなりました。
よく、参加者やスタッフからもいわれますがなぜカレーを作らないのと言われます。
答えは簡単、洗い物が川や海では出来ないからです。
米を炊かないのも後片付けが大変だからです。
おすすめ料理は最近マンネリ気味です以下の通りです。
朝
ホットサンド=とりあえず何をはさんでも間違いない、特にマヨネーズを使えば。
ホットドック=これもケチャップの味でごまかせます。 パンとソーセージ以外はお好みでOkです。
昼
麺類
永谷園の煮込みラーメン
これも鉄板です。
普通のインスタントラーメンプラス野菜と肉系でも問題ないと思います。
たまにパスタ系もやります、パスタをゆでた汁でスープもできますね。
夜
鍋
種類は特に問わずです。
個人的にはぽん酢と白菜、シメジ、一味があれば後は何でもOK。
締めにうどんかご飯があれば良いし、翌日の朝のスープ代わりにもなります。
おでん
これも和洋何でもあり。
おでんの素、醤油や出汁、コンソメがあればOK。
ソーセージ、トマトほかなんでも合いますよ。
これも締めの麺類や翌朝まで使えるという利点があります。
以上の物が鉄板過ぎて他に何かないかなというところです。
個人的にやる場合は刺身は必ず持っていきますがね。
薬味いっぱいのカツオのたたきは定番にしています。
これに関しては逆に教えてほしいくらいです。
良いレシピあれば教えてください。
いずれにせよ私個人と長良川自然学校ではアウトドアではローインパクトを心がけています。
巷には色んな種類の自転車がありますね。
みなさんはどういうのを持ってますか?
お問い合わせでよくあるのが初めて買う自転車をどんな物を買えばよいのか?
子どもの自転車はどうすればよいというのがありますね。
まあそんな話は置いといて・・・
にこ隊長の自転車歴は意外と長いのです。
学生の時にMTBを買い、はまりました。
卒業旅行は2か月ほどNZ、オーストラリアを自転車でツーリング。
そしてここ3年ほど自転車熱が再燃しています。
色々見ていて今回はファットバイクを買おうということに。
色んなメーカー車種で迷いましたが2年ほど前に購入したのが↓
サーリーは中々癖のあるメーカーです。
色んな遊びをしてましたがもともとツーリングが好きなのでツーリングができるものを
今年購入しました。
完成してからはよく遊びに出ています。
どこで走るのとか?重たくない?などなどいろいろ聞かれますね。
そんなことが問題?
結論 時代はファットバイクです、一回、乗ってみなはれや~
う~んそれ以外の自転車は全く興味が無いので、
くまさんかやましんに聞いてみてね~(^▽^)/
にこ隊長は、キャンピングカーに乗らない時はこれを使用するのがメインです。
ファミリーテントに比べこちらは重量がキーワードになるのではないでしょうか?
基本的にこちらのテントを使用想定シーンは自転車ツーリング、カヌーツーリング、登山等が考えられます。
私は登山はやりませんが自転車やカヌーツーリングの際にはソロテントを使用するので重量には気を使います。
現在私が使用しているテント
アライテント X-ライズ2
名前の通りゴアテックス性のテント、結露が少ないので撤収が楽です。
価格は5.4万円、2は2~3名用ですが私はひとりで使用しています。
当然中は狭いので荷物とテントマットでいっぱいな感じです。
5年ほど前に購入しましたが乾かしている途中でフレームが折れたことがあります。
今は素材を変更しているので大丈夫だと思いますが・・・
カヌーツーリングなど荷物を軽くしたいときには最適です。
軽さ、設営の楽さではこれがおススメ。
ヒルバーグ アラック
ツーリングでも、もう少し長期で行くときに使います。
私は2回目のユーコン川の川下りで使用しました。
値段は調べてもらえばわかりますがかなり高価です。
重さも3キロほどあり軽量テントとは言えないと思います。
でもそれを差し引いても移住性の良さ耐久性、全室が使えるなど素晴らしいです。
流石ヒルバーグです。
お勧めします!
今は上記の2張りをシチュエーションに合わせて使用しています。
ICIスポーツ ゴアライト
にこ隊長が東京で初めて働き出して購入したテント。
多分5万位したと思います。
カナダのマッケンジー川やユーコン川の川下り時に使用。
多分400泊くらい使用。
20年近く使用してシームが剥がれてしまいました。
あれは良いものだ。
すばらじい(^▽^)/
マ・クべのお墨付きですぞ~
残念ながらこれ以上のテントの使用歴はありません。
結論 まあ自分で探しなはれ~、値段は良いものと正比例ですよ。